Posts Tagged ‘サプリメント’
サプリメント、どう使う?

日経新聞が2014年12月6日に、サプリメントをどう使ったらいいかという記事を載せていましたが、まずは注意点として、過剰摂取にならないよ うにすることを挙げていました。
また、サプリの中には、妊婦が摂取してはいけないとされるものもあったり、医薬品の効果を強めたり、弱めたりするものもあるため、薬を飲んでいる 人は、とる前に医師に相談するようにと書かれていました。
専門家がまず基本のサプリとしているのがマルチビタミン・ミネラルです。必要な複数のビタミンとミネラルが入っているので、満尾クリニック(東京 都渋谷区)の満尾正院長は「家の土台に当たる基本サプリ」だと、記事の中で語っています。
上記の6項目が当てはまる人は、マルチビタミン・ミネラルで土台を整えてから個別の不調対策サプリの使用を考え、どのサプリで も、飲んでなんとなく調子が悪いと感じるような場合には、中止して医師に相談して下さいということです。
配信 Willmake143
アルツハイマー、DHAが抑える

アルツハイマー病の患者の脳内では、アミロイドベータと呼ばれるたんぱく質の「ゴミ」が過剰に蓄積されて、「細胞内ストレス」という有害な現象が 起き、神経細胞が死滅して記憶障害などを引き起こしています。
DHAを低い濃度で加えるとストレスが減って細胞死の割合が減り、濃度が4倍ほど高いとかえってストレスが増したそうです。細胞の実験なので、井 上准教授は、「食事でどれくらいが適正なのか、現段階でははっきりしない」とも話しています。
DHAのサプリメントを上手に使ってみて下さい。
配信 Willmake143
肥満や動脈硬化予防に食物繊維が効果

日本食物繊維学会理事長の奥恒行・長崎県立大学名誉教授は、「食物繊維を多く含む料理は、食事中の満腹感が出やすく、食物中のコレステロールの吸 収を抑える働きがあるので、肥満や糖尿病、動脈硬化の予防に役立つ」と述べています。
日本人の食物繊維の摂取量は近年減っており、その為に大腸がんや動脈硬化に罹る人が増加しているそうです。
一日の摂取量の目標は20グラムですが、充分に摂取できない時は、食物繊維入りの清涼飲料などで補うこともできます。
ただし、京都府立医科大学の石川秀樹特任教授は、
ご自身の研究や、米国・欧州での試験でも、食物繊維入りのサプリメントを食べると腺腫の発生を促すという結果が出ているので、サプリメントに頼ら ず、野菜など色々な栄養成分と一緒にとるべきだと話されています。
肌だけ若く見せても、口の中が歯周病だったら、それは本当の意味のアンチエイジングではないので、全身と口腔をトータルで考えてほしいと言ってい ます。
配信 Willmake143