かむ力が低下すると老け顔に!?
2017-06-19
6月4日〜10日は、厚生労働省などが定めた「歯と口の健康週間」です。歯や口の機能が衰えると、おいしく食べられないのはもちろんですが、老 化を促進し、全身の健康状態にまで悪影響を及ぼすことが分かってきました。
週刊誌サンデー毎日の2017年6月18日号は、老化防止最前線として “健康寿命は 「歯と口」 で決まる!” という記事を載せていました。
記事の中で、口のアンチエイジングの第一人者である鶴見大学歯学部の斉藤一郎教授は 「かめなくなると脳の老化スピードが速まるというデータがあり、認知症を発症しやすくなります。栄養素の吸収も悪くなりますね。全身のバランスが取りづら くなり、転倒やつまづきが起きやすくなるんです」 と述べていました。
かむ力の低下は、顔のしわやたるみとなって表われます。
表情を作る顔の筋力が衰えて両ほほが下がる、いわゆる “老け顔” になるということは、かむ力も衰え始めているということ。
首のしわは、飲み込む力が低下しているサインだと記事には書いてありました。
かんで飲み込む行為には首すじや胸、背中にある12種類の筋肉が使われます。中でもこめみ部分にある側頭筋と、顎と頬にある咬筋が、かむ行為の中 心です。
この側頭筋と咬筋は 「頭の位置」 を決める筋肉でもあります。そのため歯が抜けてかめなくなった人に立ってもらうと、体が揺れてしまい、正しい姿勢で立ったり歩いたりできなくなるそうで す。
斉藤教授は 「かむ行為を増やして顔の筋肉を鍛えれば、しわやたるみが改善して、顔が若返る。加えて全身の姿勢も良くなるという、いいことずくめです」 といっています。
意識して口角を上げることが、顔の筋肉を鍛えることになります。一日中むっつりと不機嫌な顔でいるのでなく、筋トレのつもりで “笑顔” を心がけましょうと記事には書いてあります。
配信 Willmake143
←「野際陽子さんが患った肺腺がん」前の記事へ 次の記事へ「腸と口の“フローラ力”で悪玉菌を減らす!」→