9月, 2016年

小泉今日子さんの反アンチエイジング発言

2016-09-28

小泉今日子さんの反アンチエイジング発言
小泉今日子さんの反アンチエイジング発言女性月刊誌 GLOWには、小泉今日子さんが担当する「小泉放談」というコーナーがあります。2016年9月号の放談相手は、ジェンダー研究の 第一人者で、近年は福祉分野へと研究の幅を広げる上野千鶴子さんでした。上野さんは、小泉さんが長年憧れてきたフェミニズムのパイオニアだそうで す。「アンチエイジングって言葉が、大嫌い」という2人の発言に、女性の共感が広がっていると毎日新聞が2016年9月27日にオンラインで伝え ていました。その対談の一部を紹介します。

小泉今日子さんの反アンチエイジング発言

配信 Willmake143

保険の “おまけ”の意外な実力

2016-09-18

保険の “おまけ”の意外な実力
保険の “おまけ”の意外な実力2016年9月17日の日経新聞が、保険会社各社が力を入れている、保険契約のおまけとしての、付帯サービスについての記事を載せていました。

例えば、セカンドオピニオンを聞きたいという人のためのサービスも一般的になってきました。主治医とは別の病院の医師から意見を聞いてみたくて も、どうやって病院や医師を探していいかは容易にはわからないものです。
そこで保険会社の付帯サービスでは、医療分野ごとにどの病院にどんな専門医がいるのかを教えてくれます。保険会社によっては医師への紹介状の作成 までしてくれます。メットライフ生命のように優秀専門医を選定し、受診・治療スケジュール調整や予約までする例もあると記事には書かれていまし た。

また、自宅に送られてくる検査キットを使って生活習慣病やがんのリスクをチェックする郵送検査を割引価格で受けられる保険会社もあります。損保 ジャパン日本興亜ひまわり生命には、生活習慣病、糖尿病、がん、肝炎など12種類の検査メニューがあるそうです。身内の介護にまつわる悩み事を看 護師やケアマネージャーが聞いてくれたり、介護事業所に取り次いだりする介護関連の相談サービスも広がってきています。記事には下記のような生命 保険会社の付帯サービス例が紹介されていました。

保険の “おまけ”の意外な実力

配信 Willmake143

薬の見直し

2016-09-17

薬の見直し
薬の見直し週刊朝日の2016年9月16日号に「多剤併用と副作用」と題した記事が載っていました。また2016年9月18日の日経新聞は、高齢者が服用 する薬を減らす取組みが広がってきていることを伝えていました。

厚生労働省の研究報告によれば、75歳以上の約3割が10種類以上の薬を飲んでいて、それによって、意識障害や低血糖、肝機能障害、ふらつき、転 倒などといった副作用の症状がみられるそうです。
薬の副作用は、高齢者の体の弱っている機能をより悪化させ、寝たきりなどにつながることもあり、近年では、減薬を含めた薬の見直しがすすめられて いると週刊朝日の記事には書いてありました。


薬の見直し


薬の見直し
薬の種類と飲む回数を減らせば、患者本人も家族も管理が簡単になり、飲み忘れがきっかけで起こる 「薬の効きすぎ」 を防ぐことができます。
ただ、東京大学病院老年病科の秋下雅弘先生は「高齢者がからだの不調すべてを取り除こうとすると、どんどん薬が増えてしまいます。しかし、医師に 無断で薬をやめるのは、別の副作用が表れる可能性があるため、厳禁です」 といっています。最近では、高齢者が多剤併用にならないようにサポートする調剤薬局も増えてきています。


配信 Willmake143

がん医療を支える歯科衛生士

2016-09-14

がん医療を支える歯科衛生士
がん医療を支える歯科衛生士女性月刊誌・家庭画報には 「がん医療を支える人々」 を紹介するコーナーがあります。2016年9月号で紹介されていたのは “歯科衛生士” でした。

記事には 「がんの治療中には抗がん剤や放射線の副作用で口の中のトラブルがよく起こります。その代表的な症状が口腔粘膜炎(口内炎)です。舌、歯肉、唇、頬の内側 などにこれができると痛みで食事がとれなくなったり、夜眠れなくなったりして、体力の低下につながります。状況によっては治療を休止したり、中止 したりせざるを得なくなり、治療にも大きな影響を及ぼします。
このような事態にならないよう、近年治療中の苦痛を取り除く支持療法の一つとして “口腔ケア” が励行されるようになりました。がんの治療前から歯や口の中の手入れをしっかりと行うことで、口腔内の常在菌をコントロールし、口腔粘膜炎をはじめとする 口のトラブルを防いだり減らしたりするのが目的です。そして、その重要な担い手として期待されているのが歯科予防処置に関する専門知識と高い技術 をもつ歯科衛生士です」 と書かれていました。

下記のような、こんなことで困ったら 「歯科衛生士」 に相談を とも書かれていました。

がん医療を支える歯科衛生士

配信 Willmake143

からだによいオイル

2016-09-11

からだによいオイル
からだによいオイル「からだによいオイル〜健康と美容をかなえる油の教科書」 という本が、2016年5月30日に出版されています。著者は慶應義塾大学医学部教授の井上浩義先生です。

また、2016年9月10日の日経新聞が 「油のタイプを知り上手に摂取」 という記事を載せていました。食用油の種類を見極め、バランスよく必要量を取れば、様々な健康効果が期待できると書かれていました。

からだによいオイル

お茶の水女子大学ヒューマンライフイノベーション研究所の小林哲幸教授は 「特に意識すべきは、オメガ6系とオメガ3系の摂取バランス。両者は、体内で一方が増えると他方の作用が抑えられる関係にある。どちらも必要だが、このバ ランスの乱れが生活習慣病のリスクにつながる」 と語っています。
そして、オメガ6系のリノール酸は菓子、パン、カップ麺といった加工食品やファーストフードに含まれていて、知らず知らずのうちに過剰摂取してい るということです。

からだによいオイル


配信 Willmake143

Copyright(c)2010 エイト歯科クリニック All Rights Reserved.