8月, 2016年

こころのメタボ退治

2016-08-26

こころのメタボ退治
こころのメタボ退治こころの健康を保つために、余暇などの過ごし方をちょっとだけ見直して普段から予防していこうという試みが、最近、注目され出したと2016年 8月25日の日経新聞が伝えていました。

早稲田大学の竹中晃二教授(健康心理学)は、「面倒くさがる」、「ため息が出る」、「ぼーっとする」の3つのシグナルを、その頭文字から 「こころのメタボ」 と命名しています。こうした状況が長期化するとメンタルヘルスの不調につながる恐れがあるとして、「こころのABC活動」 を生活に取り入れるよう推奨しているそうです。
ABCは 「Act(アクト)」、「Belong(ビロング)」、「Challenge(チャレンジ)」 を意味します。竹中教授は 「特別なことではなく、日々の生活の中にABC活動は見つかる。それらを増やすことで、嫌な気持ちを明るい気持ちに転換できる」 と語っています。

精神医療ではメンタルヘルスの不調に対し、3段階の予防があります。ストレス軽減などで発生を防ぐのが1次予防。症状を早期に発見・対応するのが 2次予防。3次予防では重症化を防ぎ、職場復帰などを支援します。「こころのABC活動」 は1次予防に当たります。新聞記事で紹介されていた 「こころのABC活動」 の具体例は次のとおりです。

こころのメタボ退治

配信 Willmake143

スマホ断食

2016-08-21

スマホ断食
スマホ断食スマホ断食という本が、2016年7月20日に潮出版社から出ました。著者は、芥川賞作家の藤原智美さんです。

藤原さんは、本のあとがきに 「スマホという手の平サイズの道具は、ますます人と人との関係や社会の様相を変えていくことになると思います。そして何より私たち自身の中身が変化するで しょう。「物思いにふける」 「考え込む」 という行為は、スマホ社会ではマイナスイメージをもちますが、これはもっとも高度な生き物としての証であり、人間として必要不可欠な贅沢の一つです」 と書いていました。
病的な状態のスマホ依存症になると医療の手助けが必要になります。全国に先駆けて2011年から 「ネット依存治療」 を始めている久里浜医療センターの患者は、中高生を中心に大半が大学生以下だが、20代後半から40代へ広がっていると2016年8月20日の日経新聞が 伝えていました。記事の中で、ネット依存度のチェックシートが紹介されていました。
スマホ断食

配信 Willmake143

すい臓がん

2016-08-19

すい臓がん
すい臓がん元横綱 千代の富士の九重親方が、2016年7月31日に亡くなりました。享年61歳、死因は膵臓(すいぞう)がんでした。

東京大学病院の中川恵一先生は、日経新聞の 「がん社会を診る」 というコラム(2016年8月18日付)の中で、すい臓がんは早期発見が困難な上に進行が早く、「見つからない」「治らない」がんの代表で「がんの王様」 とも恐れられていると書いていました。
新しい抗がん剤の開発によって、生存期間の延長は認められていますが、すい臓がんによる死亡率は約98%でほとんど減少していないそうです。がん 検診による早期発見の有効性も確立していないので、まずは予防が大切ですと中川先生はいっています。喫煙は1.7倍、糖尿病は2倍近く、すい臓が んのリスクを高めるので、禁煙と体重の維持が何より大事です。また、遺伝性のがんも5〜10%あるので、近縁者が罹患した方は要注意だそうです。


すい臓がん


日本消化器病学会のホームページには、「すい臓がんを疑う特異的な症状はありませんが、表Aに該当する人が、表Bのような症状がある場合には、す い臓がんを疑って検査を受ける必要があります」 と書いてあります。

配信 Willmake143

あなたの肺は何歳?

2016-08-13

あなたの肺は何歳?
あなたの肺は何歳?肺の生活習慣病といわれるCOPD(慢性閉塞性肺疾患)を知ってもらうための広告特集が、2016年8月12日の朝日新聞に載っていました。

COPDは喫煙などによって、肺に炎症がおこり、空気の通り道である気道が狭くなる病気です。厚生労働省の調査では、COPDの患者数は年々増加 していて、推定患者数は約530万人以上だそうです。年齢が高くなるほどCOPDの有病率が高くなり、40歳以上の有病率は8.5%、60〜69 歳では12%以上とする調査結果もあります。COPDは肺だけでなく、全身に影響を与えると考えられます。
新聞に紹介されていた肺の健康チェックをしてみて、チェック点数がたかいようであれば、かかりつけの先生に相談して下さい。


あなたの肺は何歳?

配信 Willmake143

健康のカギは腸にあり!

2016-08-12

健康のカギは腸にあり!
健康のカギは腸にあり!NHKテキスト きょうの健康の2016年8月号に 「健康のカギは腸にあり!」 という記事が載っていました。

腸は単に消化器官としての働きだけではなく、肥満、免疫、動脈硬化、精神疾患など、全身の健康とも深く関わっていることが最近の研究で明らかにな り、腸の重要性が改めて見直されているそうです。
腸の働きがうまくいっているかどうかは、腸を通過してきた便に如実に反映されます。普段から便の様子をよく観察して、自分の腸の状態を把握してお きましょうと書かれていました。バナナのような形で、黄褐色の便が出たときは、腸内環境がいいと考えられます。
慶應義塾大学先端生命科学研究所特任准教授の福田真嗣さんは、「バナナの形で黄褐色の便を指標とし、このタイプの便を維持できるように普段の食生 活や生活習慣を続けていけば、腸内環境を健康に保つことができるはずだ」 と言っています。
ちなみに、赤い便は痔か大腸がん、黒い便は便秘か大腸がん、緑色の便は胆汁酸の酸化、水様状の便は細菌感染の疑いがあるので医師の診察を受けま しょう。また、これまでに嗅いだことのないにおいがする時も要注意です。


健康のカギは腸にあり!

配信 Willmake143

Copyright(c)2010 エイト歯科クリニック All Rights Reserved.