1月, 2015年

乳酸菌と腸管免疫

2015-01-25

乳酸菌と腸管免疫
乳酸菌と腸管免疫2015年1月24日の朝日新聞に、乳酸菌の働きについての記事が載っていました。記事には 「口から摂取された乳酸菌は、腸の表面に付着します。乳酸菌の表面にあるレクチンというたんぱく質は腸の粘膜とくっつきやすい性質があるため、腸の表面に とどまって増殖し、大腸菌などのいわゆる悪玉菌の働きを抑えます。さらに乳酸菌が作り出す乳酸は酸性の物質で、酸は腸を刺激して、便を送り出す腸 の運動を活発にする」 と書かれていました。

また、食べ物など外界から入ってきたものと常に接する腸は、体にいいものと悪いものを見分ける必要がある。異物と戦う免疫細菌の50%以上が腸に 集まっており、 「腸管免疫」を健全に保つことが、全身の健康にも影響するようだとも書かれていました。

口の免疫力は腸に支えられているといわれています。
「口から入った食べ物は食道や胃を経由して腸管に入りますが、免疫系というシステムでは、逆に腸管から口へと指令が昇っているわけです。
生物の体は管であるという人がいますが、水道管などとは大違いで、きわめて複雑で高度な管といえるでしょう。
このように口と腸は連携して働いているということ、したがって、口の健康と腸の健康、身体全体の健康は密接につながっているということを、覚えて おいていただきたいと思います」
と専門書で述べているのは歯科医師ではなく、東京大学名誉教授の上野川修一先生です。


配信 Willmake143

アルツハイマーは脳の糖尿病だった

2015-01-16

アルツハイマーは脳の糖尿病だった
アルツハイマーは脳の糖尿病だった食べすぎや運動不足など生活習慣の乱れによって起こる?型糖尿病。?型糖尿病はメタボになった結果、内臓脂肪が蓄積し、血糖値を下げるインスリ ンホルモンが効きにくくなることで発症します。
脳の病気であるアルツハイマー病も?型糖尿病を引き起こす生活習慣と同じ要因によって起こるということが最新の研究で明らかになってきたそうで す。

では、どうすれば?型糖尿病を防げて、アルツハイマー病にもならないか?大阪大学大学院医学研究科の森下竜一教授が最新医学の裏づけをもとに、誰 もが実践しやすい形で紹介したのが「アルツハイマーは脳の糖尿病だった」という本です。2015年1月15日に出版されました。第6章には年代別 で気をつけたい生活習慣が載っています。

アルツハイマーは脳の糖尿病だった

147ページには、糖尿病にならないようにするには、歯磨きなどを励行して、口腔ケアを心がけることも大切だと書かれていました。

配信 Willmake143

乾かない女を目指す!

2015-01-12

乾かない女を目指す!
乾かない女を目指す!女性誌・My Ageの2015年冬号で、「乾かない女を目指す!」 が特集されていました。
口が乾くドライマウス、目が乾くドライアイ、肌が乾くドライスキンなど全身の乾燥症状を最近は、ドライシンドロームという一つの症候群として捉え られるようになっています。
背景には、エアコンの冷暖房、ストレス、パソコンやスマホの長時間使用、よく噛まない食生活などの生活環境とともに、女性ホルモンの働きが密接に 関わっているそうです。

日本ドライシンドローム学会によれば、ドライアイ患者の50%はドライマウスを呈しており、シェーグレン症候群と診断されないドライアイとドライ マウスを同時に併発するドライシンドローム患者が多数確認されているとのことです。
特集には下記のようなチェック項目が載っていました。

乾かない女を目指す!

「乾き」 は老化のサインです。特集記事では、十分な栄養、質のよい睡眠、適度な運動、適度なストレスといった老化を進ませない生活習慣をすすめていました。

配信 Willmake143

見た目年齢と血管年齢

2015-01-08

見た目年齢と血管年齢
見た目年齢と血管年齢日経ヘルス2015年1月号では、 “血液・血管からアンチエイジング” が特集されていました。
最近、「血管」 をはじめ、 「血液」 や 「血流」 と見た目との相関が明らかになり、内側からのケアを重視する専門家が増えていると書かれていました。「血」と見た目の関係をまとめると下記のようになりま す。

見た目年齢と血管年齢

東洋医学には、血の状態を舌で把握する舌診というのがあります。関心がある方には 「舌をみれば病気がわかる」 という本が参考になります。著者は東大薬学部出身で中医師の幸井俊高さんです。

配信 Willmake143

Copyright(c)2010 エイト歯科クリニック All Rights Reserved.