冷え解消のカギは「おしり筋」
2021-09-21

なかでも重要なのが、上半身と下半身をつなぐ骨盤まわりの筋肉「おしり筋」です。今年は、寒さが本格化する前のいまから、「おしり筋」にアプローチして、冷え対策を講じましょうと婦人画報2021年10月号が伝えています。
「おしり筋」とは、骨盤を中心としたおしりまわりの筋肉を指しています。おしりは大小さまざまな筋肉の集合体です。おしり筋をしっかり使うことで、冷え解消だけでなく、自然と腹筋も使えるようになるそうです。

運動量の低下により筋肉が萎縮し、持続的な緊張や疲労の蓄積で筋肉が硬化することがおもな原因にある、老化と生活習慣に伴う冷えともいえます。

「梨状筋や内閉鎖筋といった筋肉がそうですが、硬くなる原因は長年の姿勢の悪さや運動不足。中腰の作業や長時問の運動など、梨状筋に負担をかける作業で凝りを生じることもあります。いわゆる老化現象ですね」と北里大学東洋医学総合研究所の伊藤剛先生は述べています。
自宅で簡単に行えるセルフケアとして伊藤先生が提案するのが、ソフトボールで行うおしりのツボ押しです。
配信 Willmake143
←「脳にゴミをためない食べ方」前の記事へ 次の記事へ「見えてきた老化の正体」→