めまい
2016-03-23
NHKテレビテキスト きょうの健康の2016年3月号のメイン特集は、めまいでした。
めまいの原因には、いろいろなものがありますが、多くは耳の病気が原因となって起こります。東海大学医学部付属病院のデータによれば、耳に原因の あるめまいが、めまい全体の6〜7割を占め、脳に原因があるめまいは1割だということです。
片方の耳にそれぞれ3つの半規管と2つの耳石器があり、この5つのセンサーが体のバランスをとる重要な働きをしています。センサーの調子が悪くな ると、体のバランスをとるための情報が、脳にうまく伝わらななくなり、めまいが起きてしまうのだそうです。自分自身は動いておらず、天井や床も動 いていないのに、あたかも動いているかのように感じるのは、脳に誤った情報が伝わることで起こる錯覚だと書いてありました。めまいを起こす耳の病 気には、次のようなものがあります。
めまいのなかには、脳の病気で起こるものもあります。代表的な病気が、脳梗塞、脳出血、脳腫瘍です。
□ ろれつが回らない
□ 言葉がうまく出てこない
□ 飲み込みが困難になる
□ 体にしびれや麻痺がある
□ 激しい頭痛がある
といった症状を伴ってめまいが起きている場合には、脳の病気が考えられます。めまいの多くは、耳の病気が原因なので、心配しすぎることはありませ んが、脳の病気が疑われる場合には、早急に対処しなければなりませんと書いてありました。
配信 Willmake143
←「運転中の突然死を防ぐには」前の記事へ 次の記事へ「女性目線からの防災」→