マスクでこすれ炎症
2020-08-06
![マスクでこすれ炎症 マスクでこすれ炎症](http://kenkounoiriguchi.com/images/2020/07/2020_0718_0101.png)
「例年、春になって暖かくなれば肌荒れの患者数は減るはずなのに今年はむしろ増えている」と代々木上原皮膚科クリニックの竹尾干景院長は違和感を口にしています。
![マスクでこすれ炎症 マスクでこすれ炎症](http://kenkounoiriguchi.com/images/2020/07/2020_0718_0102.png)
コロナを含む感染症の対策では、一人ひとりのマスク着用を含むせきエチケットや手洗いが基本とされています。
厚生労働省などによると、手や指に付着しているウイルスの数は、流水による15秒の手洗いで1/100に、せっけんやハンドソープで10秒もみ洗いし、流水で15秒すすぐと1万分の1に減らせるといいます。
手洗いがすぐにできない状況ではアルコール消毒液が有効とされ、街中のいたるところに設置されるようになってきました。ただ、手洗いや消毒液で皮膚の油分も取り除かれると、肌荒れの要因になります。
感染対策が長引くなか、肌荒れを防ぐにはどうすればいいのか。手荒れ対策には、手洗いや消毒の回数は減らしにくいので、
1.夏場でも乾燥を感じる前に予防的にハンドクリームで保湿する
2.外出しない日の家での手洗いは、せっけんなどを使わず流水のみとする
3.グリセリンやヒアルロン酸など保湿剤入りのアルコール消毒液を使う
ということです。また、水がしみたり、かゆみがあったりする場合は専門医を受診して下さい。
配信 Willmake143
←「おいしい水出し緑茶」前の記事へ 次の記事へ「エコバッグに食中毒の危険性?」→