健康の入り口|エイト歯科クリニック

健康の入り口-エイト歯科クリニック

お金の管理を誰に頼むのか

2022-11-27

お金の管理を誰に頼むのか介護に備えて資金を準備していても、しかるべき手続きをしていないと、認知症の介護にそのお金を使えなくなってしまうことをご存じですか?婦人公論2022年12月号は「元気なうちに準備しておきたいお金のこと」についての記事を載せていました。
ファイナンシャルプランナーのもとへ介護費用の相談に来られる方の多くは、家族が認知症になった後にいらっしゃいます。
しかし、このタイミングでできるお金の対策はほぼありません。


お金の管理を誰に頼むのかなぜなら、認知症で意思能力がないと判断されると、本人はもちろん家族であっても、預貯金の引き出し、定期預金の解約、不動産の売買や賃貸契約などは簡単に行えず、株や投資信託などの有価証券については所有者が亡くなるまで換金できないからです。

老後のお金は用意しておくだけでは不十分です。準備したお金を、自分の希望どおりに使うための仕組みづくりまで行わなければいけません。認知症になる可能性が誰にでもある時代、遅くても後期高齢者の75歳になったら、お金の準備を進めましょう。

介護は、当人が持っている資産の範囲内で行うことが鉄則です。まず、介護費用としていくら使えるのかを把握するために、自分の資産を洗い出すことから始めましょう。
銀行や証券会社、生命保険、自宅以外に所有している不動産などをリストにし、それぞれの残高や評価額を書き出して、おおよその合計金額を算出します。

こうして整理した資産を、自分が認知症になった後の介護に使えるようにしておくことが大切です。
「誰に管理を頼むのか」「資産額やその内訳」によって、適した方法は異なるものです。右のチャート図を参考にして検討していきましよう。

最後まで自分らしい人生を送るためには、どこでどんな介護サービスを受けたいかという下調べと、お金の準備が欠かせません。
そうして前もって準備を進め、自分の行く先が見えれば、安心して好きなことに打ち込めるはず。
みなさんも「家族に迷惑をかけたくない」「おひとりさまで老後が心配」と不安を抱えたままにせず、今から準備を始めてみませんか。

配信 Willmake143

大人の虫歯

2022-11-24

大人の虫歯ほとんどの人が経験のある虫歯(う蝕)とその治療。進行すると歯の根の治療(歯内治療)が必要となります。家庭画報2022年12月号は、大人の虫歯、特に歯内治療について、東京医科歯科大学の興地隆史教授に聞いていました。
虫歯は、その程度によって、.┘淵瓮觴舛里瓦表面の虫歯(C0)、▲┘淵瓮觴舛涼罎卜韻泙訝郢(C1)、象牙質に至る虫歯(C2)、せ髄に達する虫歯(C3)、セを抜かなければならない虫歯(C4)の5段階に分けられています。
虫歯がどこまで進行しているかは問診、視診、器具を用いる触診、X線検査などで調べます。C0やC1のエナメル質の虫歯であれば自覚症状はありません。
C2の象牙質に至る虫歯では冷たいものがしみたり、ときどき痛みを感じたりすることがあります。
歯髄に達したC3では飲食物がしみて痛みが強くなり、何もしていないときにも痛みが出ます(歯髄炎)。
さらに歯髄が破壊され、歯根(根尖)に根尖性歯周炎が生じると歯肉の腫れ、膿、ときには顔の腫れまで伴うことがあります。
こうなると歯髄を取り除く処置や歯髄が入っている根管の中をきれいにする処置(歯内治療)が必要になると書いてありました。

歯内洽療の専門医はこれらの治療を行うとき、ラバーダムと呼ばれる器具を治療する歯の側面に装着し、唾液などに混じった細菌が根管に入らないようにします。
また、手術用顕微鏡も使用します。「歯内治療は準備から終了まで1時間、長いと2時間近くかかり、数回の洽療が必要なこともあります。
また、いったん歯内治療が終わっても、その歯が虫歯になるリスクがあります。

興地先生は、根管の再治療が近年増えていると感じるそうです。

「歯内治療は歯を残すための最後の砦」。歯内治療に至る前に虫歯を予防すること、また早期に見つけて治療を検討することが一番です。

かかりつけの歯科で歯石を取り、オーラルケアがきちんとできているかをチェックしてもらいましょう。


大人の虫歯

配信 Willmake143

ビタミンD不足

2022-11-21

ビタミンD不足ビタミンDはカルシウムの吸収を促進し「骨をつくるビタミン」として知られています。
ビタミンDがないとカルシウムを吸収できないので、いくらカルシウムをとっても骨が強くなりません。そのため骨折や骨粗しょう症のリスクが高くなります。


ビタミンD不足ビタミンDの作用はそれだけではなく、最近は風邪やインフルエンザなど、感染症の予防効果が注目されてきたと2022年11月19日の日経新聞が報じています。
ビタミンに詳しい満尾クリニック(東京・渋谷)の満尾正院長は「ビタミンDの値が低い人はコロナにかかりやすく、重症化しやすいことが確認されている」といっています。欧州20カ国で新型コロナウイルスの感染者を調べたところ、ビタミンDの血中濃度が低いと重症化しやすく、死亡率が高くなっていたと記事には書いてありました。

最近の日本人はビタミンD不足が問題になっています。2013年に報告された大規模調査では、実に81.3%もの人がビタミンD不足でした。
ビタミンDは魚に多く含まれ、皮膚に紫外線が当たることでも合成されます。


ビタミンD不足現代人はあまり魚を食べず、日光にも当たらなくなったせいかもしれません。とりわけ出産を控えた若い女性のD不足は深刻だそうです。
「昔に比べて母乳のビタミンD濃度が低くなっており、くる病の子どもも増えている」と田中教授は言っています。
ここに来て厚生労働省もビタミンDを重視するようになり、「曰本人の食事摂取基準」では2020年版から5.5マイクログラム(1マイクログラムは100万分の1グラム)だった大人1日の目安量を8.5マイクログラムに上げました。


ビタミンD不足ビタミンDが突出して多い食品は魚です。サケ、マグロ、イワシ、ニシンなど、脂が乗った大きな魚に多く含まれています。

紫外線の強い夏、例えば7月下旬の関東地方なら10分ほど顔と両手に日光を浴びるだけで10マイクログラムのビタミンDがつくられます。
今の季節だと1時間必要になりますが、30分でも5マイクログラムできます。ビタミンDをつくるため、ある程度は日光に当たることも心がけて下さいと記事には書いてありました。

配信 Willmake143

アントニオ猪木さんが闘っていた病

2022-11-18

アントニオ猪木さんが闘っていた病10月に79歳で亡くなったプロレスラーのアントニオ猪木さんが病床で闘っていたのは、「全身性アミロイドーシス」という疾患です。
異常を起こした体内のたんぱく質が臓器などの機能を奪う病気で、国の難病に指定されていて、高齢化の進展とともに増えつつあると2022年11月16日の毎日新聞が伝えています。

アミロイドーシスとは、アミロイドと呼ぱれる線維状のたんぱく質が、全身のさまざまな臓器に沈着し、体の異常を起こす病気の総称です。
正常なたんぱく質が何らかの原因で複雑にからみ合い、水に溶けにくい「ごみ」となって体にたまります。詳細なメカニズムは分かっていません。
アミロイドは分子構造がナイロンと似ていることから、「ナイロン蓄積病」と呼ばれることもあります。
例えるなら、からみ合ったナイロン製の漁網が体の中にたまっていく、といったイメージです。

正常なたんぱく質が、なぜ「ごみ」になるのか。国際アミロイドーシス学会理事長などを歴任した長崎国際大薬学部の安東由喜雄教授は「老化の進展と密接に関わっている可能性がある」と指摘しています。
最近の研究では、80歳以上の10〜20%にアミロイドがたまり、加齢とともに症状が起こることがわかってきたそうです。

アミロイドーシスはこれまで30種類以上が確認されています。
最も知られているのは、認知症患者のうちおよそ7割を占めるアルツハイマー病で、「全身性」はトランスサイレチンというたんぱく質が原因となるのに対し、アルツハイマー病はアミロイドベータが引き起こします。


アントニオ猪木さんが闘っていた病高齢化の進展とともに増加しており、「110歳以上で亡くなった世界各国の6人を調べた結果、死因はがんや心臓病、脳卒中などではなく、全身性アミロイドーシスだった」ということが08年の米科学雑誌サイエンスに掲載されました。

国内では、双子の長寿姉妹「きんさん、ぎんさん」で知られる、蟹江ぎんさん(01年に108歳で死去)も「全身性」にかかっていたとされます。
「がんなどの病気を科学的に克服できたとしても、高齢化する人類に最後に立ちはだかるのはアミロイドーシスではないか」と安東教授は指摘します。
安東教授は「人間の寿命が急速に延びる一方で、老化で生じるたんぱく質のごみ(アミロイド)の処理に、人間の進化が追いついていない」と指摘。
「人生100年時代を迎える中、アミロイドーシスは21世紀の疾患。決して特別な病気ではない。根本的な治療方法の確立を急ぐ必要がある」と話しています。

配信 Willmake143

帯状疱疹が増加

2022-11-01

帯状疱疹が増加80歳までに約3人に1人がかかるといわれる帯状庖疹。原因は多くの人が子供のころにかかった水疱瘡です。


帯状疱疹が増加この病気を引き起こす「水痘・帯状庖疹ウイルス」は、水疱瘡自体が治った後も脊髄などの神経節に潜んで生き続けているそうです。
「加齢や疲労などで免疫力が低下すると、神経節中のウイルスが急激に活動を始め、増殖し発症する」と愛知医科大学皮膚科の渡辺大輔教授は説明しています。

宮崎県の大規模疫学調査によると、発症率は50代以降急激に増え、40代までは年に1000人に3人程度であるのに対し、50代ではそれが約6人に、70代では10人を超えると2022年10月29日の日経新聞が伝えていました。


帯状疱疹が増加帯状庖疹を早く治すには早期発見と早期治療がカギとなります。気づかずに治療が遅れると重症化を招きます。
「通常抗ウイルス薬と痛み止めを組み合わせた治療を行うが、抗ウイルス薬は早く使うほど効果が出やすい。皮膚症状が出て3日以内が望ましく、遅くとも5日以内に服用する必要がある」と岩手医科大学皮膚科学講座の天野博雄教授は話しています。


帯状疱疹が増加帯状庖疹の予防や重症化、後遺症を防ぐためにも有効なのが帯状庖疹ワクチンだそうです。
自身もワクチン接種を受けたという渡辺教授は「患者さんの苦しむ姿を見て、ワクチンを受けない理由はなかった」といっています。

現在、従来の弱毒化した生ワクチンと20年に発売された不活化ワクチンの2種類があります。
不活化ワクチンは生ワクチンに比べやや副反応が出やすく、2回の接種が必要で高額だそうです。一方で抑制効果が高く、免疫が落ちた人でも使えるとのことです。

配信 Willmake143

愛犬の健康寿命

2022-08-27

愛犬の健康寿命2022年6月21日に青春出版社から「愛犬の健康寿命がのびる本」が出ています。
アマゾンのレビューでは星5つが多い本です。自然派獣医師が食事・散歩・ヘルスケア等、愛犬の自然治癒力を高める情報が紹介されています。


愛犬の健康寿命


愛犬の健康寿命

配信 Willmake143

口腔ケア力

2022-08-26

口腔ケア力歯周病は感染症です。日本人の約70%が罹患しています。
特に女性は、閉経して骨密度の低下やドライマウスが進みやすく、年齢による免疫力低下も手伝って、歯周病のリスクが上がります。
歯周病は口の中だけの問題ではなく、全身の多くの疾患に影響し、健康寿命に大きく影響することがわかっています。
「歯周病は何より予防が重要。健やかな人生100年を過ごすためには、口腔ケア力が欠かせないのです」と婦人画報2022年9月号のコラム欄に書いてありました。

歯周病は40歳以降で男女ともに増加していますが、なかでもリスクが高いのは女性です。
「女性は更年期に女性ホルモンの低下が起こります。それにより、口腔内が乾燥するドライマウスや骨粗鬆症になりやすく、歯周病の進行に影響するのです」
と日本大学歯学部名誉教授の落合邦康先生は話しています。

歯周病菌は口の中だけにとどまらず、血液を介して全身疾患の発症に密接に関連することがわかってきました。
そのメカニズムは「歯肉溝の中にびっしりと常在菌からなる歯垢(プラーク)がつきます。歯垢には善玉と悪玉があり、健康でも歯肉溝1〜2ミリに絶えず常在菌が入り込んでいます。
1〜2日は善玉菌が守りますが、1週間たつと悪玉菌の割合が増加します。悪玉菌が増えると炎症が起こり、炎症物質がどんどん出て、血液に乗って全身を巡るのです」と落合先生はいっています。


口腔ケア力歯周病は感染症です。細菌やウイルスか侵入するおもな入り口は“口”。口腔内には約700種類もの細菌が生息、ウイルスも存在しています。
口腔は、外界に直接接触しているため、ある意味、体の中で最も“不潔な場所”単位面積当たりの細菌密度が高いのは、腸管より口腔内です。
歯垢は糞便よりすごい細菌の塊。ですから、口腔にはさまざまな防御手段が備わっていて、粘膜下には細菌を排除するための免疫担当細胞などがたくさんいます。

口は不衛生なので周囲には多くのリンパ節が配置され、免疫細胞を作り、口腔内を守っています。
しかしその免疫バランスは40代から崩れます。体が強ければ日常的に入ってくる菌も速やかに排除されます。
ところが免疫が低下すれば、病原性の弱い菌によっても感染症となり、しばしば重篤な疾患となるのです。感染症はまず予防から。基本は毎日のセルフケアと歯科医院でのプロケアです。

配信 Willmake143

夏バテ 秋に持ち越さない

2022-08-17

夏バテ 秋に持ち越さない>例年にもない暑さが続く今夏。食欲不振やだるさなどを感じる人も少なくありません。
夏バテを秋に持ち越さないようにするための記事が2022年8月13日付の日経新聞に載っていました。


夏バテ 秋に持ち越さない

夏バテの原因は多様ですが最も大きいのが自律神経の乱れです。
自律神経は体温調節に関与し、暑さや湿気が自律神経の働きの負荷になります。自律神経を整えるにはどうすればよいのか。
専門家が口をそろえるのが規則正し生活と十分な睡眠、そして運動です。
夏バテ 秋に持ち越さない
「目新しいアドバイスではないが大切。適度な運動は自律神経を乱すストレスの解消に役立つとともに、自律神経のバランス調整機能も高める」
と神奈川歯科大学大学院統合医療講座の川嶋特任教授は話しています。

慶應義塾大学医学部漢方医学センター客員教授で修琴堂大塚医院の渡辺院長は
「たかが夏バテと放置すると、秋になっても不調が続く「秋バテ」になることもあると注意を促しています。
夏バテ 秋に持ち越さない

1カ月以上続くだるさは甲状腺疾患、急激な激しい倦怠感は心筋梗塞、突然の激しいめまいや頭痛は脳卒中の可能性があるそうです。

配信 Willmake143

長生きうがい

2022-08-12

長生きうがい2022年8月9日に文響社から「食事でムセない!のどを鍛える長生きうがい」という本が出版されました。
著者は日本におけるオーラルフレイル研究の第一人者で東京都健康長寿医療センターの平野浩彦先生です。本のはじめに次のことが書いてありました。

  ●食事でよくムセる 
  ●急にセキ込む 
  ●口の中が渇く 
  ●硬い食べ物が食べにくくなった 
  ●言葉が発音しにくい 

もしも今、あなたがこれらの症状があるなら、今から4年後、要介護リスクが2倍以上に高まることをご存じですか?

要介護とは、誰かのサポートがなければ日常生活を送るのが難しい状態のこと。
「ムセたりセキ込んだりすることが最近増えた気がするけど・・・近い将来、介護のお世話になっている自分なんて今はまったく想像できない・・・」
そう感じる人も多いかもしれません。でもこれは事実です。
これらの症状は、口の中の舌やのどなどが衰える「オーラルフレイル」で起こります。
「お口の老化」であるオーラルフレイルがあると、今後何らかの病気やケガなどがきっかけで、介護のお世話になる可能性が出てくるのです。
それだけではありません。「オーラルフレイルがある人は、健康な人に比べて4年後の死亡リスクがなんと2倍以上に高まる可能性がある」そんな調査結果も出ています。
わずか4年後の健康状態でさえ危ういなんて、ちょっと想像しただけでも怖いと思いませんか?

70代で急に老け込む人、80歳の壁を超えて元気な人、その違いは「口の中」にある。
私はこれまで20万人以上の患者さんも治療と調査をしてきましたが、あるときから、患者さんの口の中を見るとその人の健康状態、老化の進み具合などを想像できるようになりました。
口の中は、健康情報の宝庫なのです。

70代で急に衰えて病気になる人、80歳の壁を超えてますます元気な人、実にさまざまです。
私がみなさんに今すぐ実践してもらいたいオーラルフレイル対策は、「うがい」です。うがいはまさに、お口のスクワット。
スクワットは「エクササイズの王様」といわれますが、お口におけるエクササイズの王様が「うがい」です。
「たかが、うがい」と思っている人には、ぜひその秘めたる力をしていただけたら幸いです。そして皆さんも「長生きうがい」を始めてみませんか?

配信 Willmake143

体をむしばむ慢性炎症

2022-08-03

体をむしばむ慢性炎症様々な生活習慣病やがんの引き金になる「万病のもと」として近年注目されている慢性炎症についての記事が2022年7月30日付の日経新聞に載っていました。
炎症は本来、悪者ではありません。体の異常事態を元に戻そうとする防御反応だからです。
例えばウイルスが侵入し風邪をひくと、免疫細胞から炎症性サイトカインというタンパク質をはじめ、炎症を促す炎症性物質が産生されます。
すると免疫システムが刺激され、ウイルスを排除しようと攻撃を始めます。
熱が出たりのどが腫れたりするのは、こうした体の修復過程で一時的に起こる急性炎症です。修復が完了すると炎症は治まります。


体をむしばむ慢性炎症一方、自覚症状のない弱い炎症が、体内で長期にわたってじわじわ続くという現象が近年知られるようになってきました。

これが慢性炎症です。炎症が収束せずに慢性化すると、炎症性物質が必要以上に作られ、免疫システムが過度に活性化します。
そして正常な細胞まで傷つけるようになり、やがて重篤な病気を引き起こします。
動脈硬化、糖尿病、高血圧、がん、認知症など慢性炎症が関わるとされる病気は枚挙にいとまがありません。

慢性炎症の第一の原因に挙げられるのは内臓脂肪型肥満です。慢性炎症のもう一つの主要原因は老化細胞です。
「慢性炎症をなるべく抑えることが健康長寿の秘訣」と慶應義塾大学医学部百寿総合研究センターの新井康通センター長は言っています。


体をむしばむ慢性炎症

配信 Willmake143

« Older Entries Newer Entries »
Copyright(c)2010 エイト歯科クリニック All Rights Reserved.