健康の入り口|エイト歯科クリニック

健康の入り口-エイト歯科クリニック

大腸がんと歯周病菌との関係

2022-07-29

大腸がんと歯周病菌との関係日本人死亡数第2位の大腸がん。その発症に、食事や運動だけでなく、腸内細菌が関与するのではないかと、
世界中で研究が進められています。京都府立医科大学の内藤裕二教授が、いま明らかになっていることについて、日経ヘルス2022年夏号で語っています。

内藤教授は、「日本では今、年間5万人以上が大腸がんで亡くなっていて、この20年くらいの間に罹患率も死亡率も、世界のトップを走るようになってきました。
アジアの中でもダントツに高い。大腸がんが増える理由は高齢化が進んでいること、食の欧米化などいくつか理由が考えられますが、死亡率が上がっていることを考えると、日本の大腸がん検診制度が十分でないという側面もあるかもしれません。
人を対象とした研究で、食べ物と腸内細菌が大腸がんのリスク因子になることはほぽ明らかになっています」と語っています。

国立がん研究センターで大腸内視鏡検査を受けた616人の便から腸内細菌を解析したところ、がんのステージによって便中に増減する腸内細菌があることが明らかになったそうです。
そのひとつが、フソバクテリウムという菌です。


大腸がんと歯周病菌との関係このフソバクテリウムという菌は歯周病の原因菌で、糖尿病や認知症、早産などとの関係を指摘する報告もあります。

内藤教授が驚いたのは、大阪大学免疫学フロンティア研究センター老化生物学の原英二教授らが2021年に発表した研究です。
大腸がん患者の腸に、健常人の腸にはいない口腔内病原菌が12種類も見つかったと報告した中で、これらの菌が作る酪酸という代謝物質が「細胞老化」と関わることが報告されています。

今回見つかった大腸がんに関連する口腔内細菌は、もともと酸素がない大腸では生きていけない菌なので、すみ着くのは大腸のバリア機能が壊れていたり、抗生物質投与で大腸内の環境が乱れているような、何かしら大腸の弱点がある場合だと思われます。
そう考えるとがん予防のためには、普段から腸内環境を整えておくことが大事なようです。

配信 Willmake143

野菜をよく食べる人は認知症のリスクが低い

2022-07-23

野菜をよく食べる人は認知症のリスクが低い野菜の摂取量が多い人は認知症のリスクが低いこと、また、野菜に含まれる栄養素の中にも、摂取量が多いほど認知症リスクが低くなるものが複数存在することが、日本人を対象とした研究で示されたということを大西淳子先生が2022年7月21日の日経グッデイで配信しています。

世界的な人口の高齢化とともに、認知症患者も増えています。認知症の危険因子として注目されているのが食習慣です。
これまでに行われた研究でも、野菜・果物の摂取量と認知症リスクの間には逆相関関係があることが示されていました。
しかし、それらの多くは欧米で行われた研究で、東洋人を対象とする分析はわずかしか行われていませんでした。
そこで九州大学などの研究者たちは、日本人の集団を24年間追跡し、野菜・果物と、それらに主に含まれている栄養素の摂取量と認知症の発症との関係を検討しました。

1日あたりの野菜と果物の摂取量を、関連が予想される多くの要因を考慮した上で分析したところ、野菜の摂取量が1日270gを超えたあたりから、あらゆる認知症のリスクは低下していました。


野菜をよく食べる人は認知症のリスクが低い全体の5パーセンタイルに相当する、1日あたりの野菜の摂取量が107gの人と比較した場合に、認知症リスクが有意に低かったのは、1日におおよそ400gを摂取している人だったそうです。

日本で推奨されている野菜の摂取量は1日あたり350gで、果物の摂取量は200gです。
そこで、摂取量が1日350g未満だった人と比較した、350g以上だった人のあらゆる認知症リスクを検討したところ、350g以上だった人で24%低く、両群の差は統計学的に有意になりました。

個々の栄養素と認知症リスクの関係を検討したところ、ビタミンA、リボフラビン、ビタミンC、マグネシウム、カルシウム、カリウムの摂取量が多いことは、あらゆる認知症リスクが低いことと有意に関係していました。
また、リボフラビンとカルシウムの摂取量が多いことはアルツハイマー病リスクが低いことと、ビタミンA、リボフラビン、ビタミンC、カルシウムの摂取量が多いことは、血管性認知症リスクが低いことと有意に関係していました。
食物繊維の摂取も、あらゆる認知症リスクとアルツハイマー病リスクの低下に関係する傾向がみられたそうです。

配信 Willmake143

シニアとサングラス

2022-07-12

シニアとサングラス4月ごろから照射量が増加し、9月ごろまで多い状態が続く紫外線から大切な目を守るためにサングラスについての記事が週刊朝日2022年7月15日号に載っていました。

紫外線対策に欠かせないアイテムの一つにサングラスがあります。海外では多くの人がかけていますが、日本人は抵抗感を持つ人が少なくありません。
「気取っているように見える」など、見た目の印象から敬遠されがちですが、サングラスには紫外線から目を保護するという大切な役割があります。

サングラスはファッション性が高いアイテムということもあり、百貨店や雑貨店などで購入する人も少なくありません。
眼鏡も度付きサングラスも医療機器なので、度付きのサングラスを考えているなら眼鏡作製技能士という国家資格を持っている人が在籍する店で眼鏡やサングラスをつくると安心です。
ただし、眼鏡のスペシャリストですが、目の病気の発見や治療はできません。

眼科専門医でみさき眼科クリニック院長・石岡みさき医師は、「特にシニア層で眼科にかかっていない方は、1回は眼科に来てほしい。
眼鏡をかけても視力が出ない場合は目の病気の可能性があります。また、そのときに眼底写真を撮ることをおすすめします。緑内障などの早期発見につながるからです」と話しています。
最近は、眼鏡店で測定を行い、その場で眼鏡を作る人が多いですが、本来は眼科で眼鏡の処方箋を作ってもらい、それに基づいて眼鏡店で眼鏡を作るものです。
サングラスでも度付きを考えているなら、信頼できる眼科で処方箋を作ってもらうのも一つの方法です。


シニアとサングラス石岡医師は、サングラスを選ぶにあたり、色が濃いレンズのほうが、紫外線をカットできると勘違いしている人が多いと指摘します。
色と紫外線カットの性能は関係なく、紫外線カット効果のあるレンズを選べば大丈夫です。紫外線透過率が数字で表示されていて、低いほどレンズの性能が優れていることを意味します。

気になるのは紫外線と目の病気の関係性ですが、紫外線を長く浴び続けると、白内障や黄斑変性症(視力の低下や視界のゆがみが起こる)などの一因になる可能性があるといいます。
サングラス選びを機に、目の検査をして、目の保護について改めて考えてみて下さい。

配信 Willmake143

認知症リスク高める難聴

2022-07-11

認知症リスク高める難聴2022年7月9日付の日経新聞が、認知症リスクを高める難聴についての記事を載せていました。
難聴には、鼓膜の振動を内耳に伝える中耳に原因がある伝音難聴と音信号を脳に伝える内耳に原因がある感音難聴の2つがあります。
慶応義塾大学の小川郁名誉教授は「伝音難聴は薬物治療や手術で改善可能だが、感音難聴は現在の医学では治療法が限られる」と解説しています。


認知症リスク高める難聴感音難聴には加齢によるものと大きな音が原因の音響性外傷があり、加齢による感音難聴は「年のせいでしょうがない」「まだ家族の話は分かるから」と積極的に受診しない人も多いそうです。

近年、難聴が認知症リスクを高めることが分かってきました。
国際アルツハイマー病協会のリポートは難聴による他人とのコミュニケーション障害などを回避すれば、認知症のリスクを8%下げられるとしています。

小川名誉教授は「難聴のサインを感じたら耳鼻咽喉科を受診。適切な時期に補聴器を利用することが重要だが、日本では欧米諸国と比較して適切な利用が進んでいない」と指摘しています。

認知症リスク高める難聴日本補聴器工業会が2018年に行った調査では、日本で難聴を自覚する人のうち、補聴器を持つ人の割合は14.4%。これは40%を超える英国など欧米諸国と比較して低いレベルです。

日本では補聴器利用後の満足度も欧米より低かったそうです。
小川名誉教授は「日本では家電量販店や通販で補聴器が気軽に買える半面、難聴の耳の特性を考慮した補聴器の設定と慣れてもらうための導入時のケア(補聴器リハビリ)が浸透していないせいだ」と指摘しています。

配信 Willmake143

サルコペニアを防ぐ

2022-07-01

サルコペニアを防ぐ新型コロナ禍で在宅勤務が増えて活動量が減ったと感じている人は多いのではないでしょうか?活動量の低下は将来のサルコペニア発症に影響する恐れがあります。
中年期に気を付けたいことを2022年6月25日付の日経新聞が記事にまとめていました。


サルコペニアを防ぐサルコペニアとは「高齢期にみられる筋肉量咸少と筋力低下もしくは身体機能の低下」のことです。
筋肉は加齢と共に衰え、高齢になれば立ち上がりや歩行など日常生活の基本動作に影響が出るようになります。
以前は「老化」として片付けられていました。それが近年、筋肉量の減少や筋力低下があると転倒や骨折のリスクが高まる、手術後の死亡リスクが高まるなど様々な影響があることが明らかになってきて、今ではサルコペニアは疾患として捉えられ、重視されるようになってきました。

高齢者の病気と考えがちですが、もっと早い段階の40〜50代から予防を意識することが重要です。
筋肉量減少と筋力低下には、年齢に加えて、活動不足、栄養不足、がんなどの疾患が関係します。
高齢者では食事摂取量の不足から栄養不良も大きな問題となるりますが、中年期ではたんぱく質をしっかり摂取していれば栄養不足は問題になりにくいそうです。


サルコペニアを防ぐ気をつけるべきは筋肉量・筋力の低下、ひいてはサルコペニアの発症につながる活動量の低下です。

40歳頃から「若い頃とは違う」と感じることが多いですが、その段階で意識して筋肉を鍛える運動を生活の中に取り入れ、貯筋、すなわち筋肉量と筋力を貯めることがサルコペニアの発症予防の鍵となります。

配信 Willmake143

低気圧不調

2022-06-26

低気圧不調低気圧の接近とともに、体調が悪くなる経験をしたことはありませんか?近年、それらは「低気圧不調」や 「天気痛」などの名前で認知されつつあります。
気になるそのメカニズムと対処法を婦人公論2022年7月号と週刊朝日2022年6月10日号が紹介していました。
気圧が低い日や寒暖差の大きい日が増える梅雨シーズン。梅雨があけると今度はゲリラ豪雨や台風など、急激な気圧変化が起こることも多くなります。
そんなときに起こる頭痛や倦怠感、めまい、気分の落ち込みなどの不調は、近年、注目され、「気象病」や「低気圧不調」などと呼ばれるようになってきています。


低気圧不調中部大学教授の佐藤純医師は、これらの症状を専門に研究し、なかでも天気の悪さによる痛みの悪化や寒暖差による不調を「天気痛」と命名。

愛知医科大学病院・いたみセンターで国内初の天気痛・気象病外来を開設し、‟天気痛ドクター”として患者に向き合っています。

佐藤医師は「『天気痛』自体は命名される以前から存在したのでしょうが、最近は5月でも梅雨のはしりのような天候が続いたり、急な雷雨などで気圧が急変する日が増えたりしたことで、症状に悩む方が多くなっていると考えられます。
人類が発展する中で生み出した異常気象が、自分たちの体にストレスとなって跳ね返ってきている面もあるのでしょう」と話しています。

佐藤医師は、「気圧の変化を感じるのは、耳の奥にある『内耳』だと考えられます。耳の血行不良を改善するため、耳たぶを指でつまんで軽く引っ張る、くるくる回すといったマッサージをしたり、温めたりすることで、『天気痛』の症状を緩和できる可能性があります」として耳マッサージをすすめています。

配信 Willmake143

医療検査や治療はどれだけ必要?

2022-06-23

医療検査や治療はどれだけ必要?週刊朝日2022年6月24日号は、「高齢者の医療検査や治療はどの程度の頻度や内容が必要なのか」についての記事を載せています。

諏訪中央病院の鎌田實名誉院長は、「年齢と人生観で違う」といっています。検査を徹底的にしたい人もいて、年齢だけで必要か不要か決めるのは難しい。
「75歳まではいろいろな検査をしても、その後は人生観で、検査が嫌いなら、やらなくてもいいのでは」と話しています。

米国の内科専門医認定機構財団は不要な医療検査や治療をなくすため、「チュージング・ワイズリー」(賢い選択)の活動をしています。鎌田先生は『ピンピン、ひらり。』(小学館新書)で、この活動を紹介して、患者に本当に必要で、副作用の少ない医療検査や治療を賢く選択することを説いています。

チュージングーワイズリーは、〃鮃で無症状の人にPET、CT検査によるがん検診を推奨しない。PET検査とは検査薬を投与し、特殊なカメラで画像化し判断するもの。
通常の人間ドック検査に比べ、がん検出率は約20倍とされる。CT検査とは、部分的に体内の腫瘍の状態を見るもの。代謝の状態を見るPET検査と合わせ、より正確な検査ができる。
一方、放射性薬剤を用いるため、少ないものの、放射線被曝があるとされる。

また、健康で無症状の人に血清CEAなどの腫瘍マーカー検査によるがん検診を推奨しない。CEAは、がんの存在を示唆する腫瘍マーカーの一つで、腫瘍マーカー検査は血液や尿など体液成分を調べる。がん細胞が多いと数値が高くなる。
一方、飲酒や喫煙といった生活習慣などの影響で、がんと無関係に数値が高くなることがあり、逆に、がんでも数値が高くならないこともあるため、これだけで確定できず、参考になる検査の一つとされる。また、すべてのがんで、特定の腫瘍マーカーが見つかっているわけでないそうです。


医療検査や治療はどれだけ必要?さらに、7鮃で無症状の人にMRI(磁気共鳴断層撮影)による脳ドック検査を推奨しない。脳出血などのリスク発見に優れた画像診断検査とされる。
一方、安全性は高いものの、造影剤により、頭痛、めまい、吐き気、嘔吐などの副作用には注意も必要とされる。呼吸困難などの重い副作用が出ることがあるそうです。
不要な医療検査や治療を推奨しないチュージング・ワイズリーどおりでなくても、本人が望まない医療検査や治療をしない動きが広まるといいと鎌田先生は考えています。

配信 Willmake143

アーモンドミルク シニアこそ飲むべき理由

2022-06-22

アーモンドミルク シニアこそ飲むべき理由最近、スーパーでアーモンドミルクをよく見かけるようになりました。牛乳と豆乳に続く “第3のミルク”として注目を集めるアーモンドミルクを週刊朝日2022年6月24日号が紹介していました。


アーモンドミルク シニアこそ飲むべき理由アメリカでアーモンド農家の人たちの若々しさに気づき、約20年間アーモンドの研究を続けている慶応義塾大学医学部の井上浩義教授は「以前はアーモンドを粒のまま食べるのを勧めていましたが、子どもや高齢者の中には、粒をかみ砕きにくい人もいます。でも、アーモンドミルクなら摂取しやすくなります。

また、アーモンドミルクのほうが、そのまま食べるより栄養素の吸収率が2倍以上も上がるのです。ビタミンEは “若返りビタミン”とも呼ばれ、体内の酸化を防ぎ、細胞を若く保つ役割を果たします。

アーモンドはその含有量がトップクラス。ビタミンEは脂溶性ビタミンのため、食品の油や脂に含まれますが、年を取ると食事で脂をとること自体が苦手になりがち。
手軽にビタミンEをとれるアーモンドミルクは貴重です。植物などに多く含まれ、酸化しにくいオレイン酸はオリーブオイルでも摂取できますが、少し風味が強く、アーモンドミルクのほうが摂取しやすい。

私がアーモンドミルクを毎日飲んでいて実感するのは便通の良さ。市販のアーモンドミルクは粉砕したアーモンドを濾すので食物繊維が減ってしまいますが、私は自家製アーモンドミルク(別表)を作り、濾さずにドロドロの状態で飲んでいます。食物繊維をしっかりとれるのでおすすめです」と話しています。

アーモンドミルクは牛乳や豆乳に比べてカロリーや糖質量が圧倒的に低く、コレステロールもゼロ。たくさん飲んでも心配ないそうです。
井上教授は、「私が研究を始めたころは大都市でしか入手できなかったものが、今や全国のスーパーやコンビニで買えます。味もおいしいですし、ぜひ1日1本を習慣化してみてください」と話しています。

配信 Willmake143

脳梗塞防ぐ最後のチャンス

2022-06-20

脳梗塞防ぐ最後のチャンス「脳梗塞の前触れ発作」と呼ばれている一過性脳虚血発作(TIA)についての記事が2022年6月18日付の日経新聞に載っていました。


脳梗塞防ぐ最後のチャンス一過性脳虚血発作(TIA)は、主に顕動脈や心臓にできた血栓(血液の塊)が血流に乗って脳へ運ばれ、脳の血管を一時的に詰まらせることで起こります。

杏林大学医学部脳卒中医学教室の平野照之教授は「TIAを起こした人の6人に1人が3ヵ月以内に脳梗塞を発症する。そのうちの約半数は48時聞以内に起きるといわれている」と警鐘を鳴らしています。


脳梗塞防ぐ最後のチャンスTIAの症状は24時間以内に消失するとされていますが、聖マリアンナ医科大学東横病院脳卒中センターの植田敏浩センター長は「実際には数分から数十分、長くても1時間以内に消えてしまうことが多い」と話しています。

症状が短時聞で消えても「よくなったから大丈夫だろう」とは思わずに、速やかに脳神経外科や神経内科を受診することが重要です。


脳梗塞防ぐ最後のチャンスTIAの代表的な症状は「顔・腕・言葉・目」でチェツクできます。
顔の片側が下がってゆがむ、片側の腕に力が入らない、言葉が思うように話せずろれつが回らなくなる、片側の目が見えなくなる(一過性黒内障)などです。

TIA後に脳梗塞が起きる危険性を予測するとき、医療機関では「ABCD2スコア」 (表参照)が用いられます。
7点満点で点数が高いほど高リスクとなります。平野教授は「TIAが起きたときは、脳梗塞を防ぐ最後のチャンスと理解して、受診や生活習慣の改善など直ちに行動を起こしてほしい」と呼びかけています。

配信 Willmake143

夏の食中毒 どう防ぐ

2022-06-13

夏の食中毒 どう防ぐ2022年6月11日付の日経新聞に「夏の食中毒 どう防ぐ」という記事が載っていました。

食中毒は細菌やウイルス、キノコの毒などがついた物を食べて腹痛や下痢、発熱などを起こす病気です。特に高温多湿になる6〜9月は細菌が増殖しやすく、食中毒が増える時期です。

埼玉医科大学総合医療センター、総合診療内科・感染症科の岡秀昭教授は「発症初期に高熱が出てインフルエンザに似ているため“夏のインフルエンザ”ともいわれる。
ほとんどは数日で軽快するが、ごくまれに、感染から数週聞後に手足の麻庫や呼吸困難などを起こすギランーバレー症候群になることがある」と注意を促しています。


夏の食中毒 どう防ぐ食中毒はどう防げばいいのか。
最も重要なのが食品についた菌やウィルスを死滅させることです。それには十分な加熱が欠かせない。
「肉や魚はしっかり加熱する。特にミンチ肉は内部にも菌がいるため、中心まで火を通す」と曰本食品衛生学会長で東京農業大学の小西良子教授は助言しています。

小西教授は「まな板や包丁、ボウルなどの調理器具は、生肉や魚に使うものと野菜などに使うものを分け、使用後は十分に洗浄する」と話しています。


夏の食中毒 どう防ぐ菌を増やさないことも大切で、食品は購入後速やかに冷蔵庫で保存することです。

盲点は冷凍したものだそうです。「肉などを室温で解凍すると温度が上がり過ぎて菌が増えることがある。解凍は冷蔵庫で」と小西教授は付け加えています。

配信 Willmake143

« Older Entries Newer Entries »
Copyright(c)2010 エイト歯科クリニック All Rights Reserved.